地域包括ケア病棟
地域包括ケアを行う在宅療養支援病院として、利用者様の在宅復帰を支援。
厚生労働省は、高齢者が人生の最期まで住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けるために必要な支援体制を、2025年までに整えることを目指しており、このシステムを「地域包括ケア」と呼びます。「地域包括ケア」とは、「住まい、医療、介護、予防、生活保護が日常生活の場で一体となって行うケア」のことで、分かり易く言うと、傷病や障害を抱えたご本人やご家族が、地域で自分らしく生活していけるよう、「医療と介護の連携」によって地域全体を支えるシステムです
日本原病院では、在宅療養支援病院として日本で初めて、病院全床を地域包括ケア病棟として開設しました。社会医療法人清風會の事業ドメインである『自律の支援』を推進する法人の中核に位置し、地域包括ケア病棟60床を有しております。
地域包括ケア病棟では、当院や他の病院において手術などの急性期治療を経た方や、自宅や老人ホーム等で在宅療養中、症状の悪化等により入院を要する状況になった方などを受け入れ、在宅復帰を目指すための継続的な治療やリハビリ等を行なっています。